病気について

当院では

  • ○耳・鼻・咽喉の炎症やかぜ
  • ○花粉症など各種アレルギーによる耳・鼻・咽喉の諸症状
  • ○めまい、耳鳴、聴覚障害
  • ○嗅覚障害、味覚障害
  • ○耳・鼻・咽喉・くびのはれもの、軽度の外傷、異物

等の診療を行います。

外耳炎

耳内のかゆみ・耳だれ・痛み、炎症が強くなると耳閉塞感、耳下部のリンパ節の腫れがみられます。多くは耳掃除(頻回の耳掃除や傷をつけてしまったこと)が原因ですが、そのほか耳垢の性状に起因するもの、イヤホン挿入などが炎症の原因になる場合があります。またカビによる外耳道炎もあります。

急性中耳炎

のどと鼻の奥の菌が耳管というくだを通って中耳に炎症を引き起こす病気です。子供さんに多くみられ、ハナカゼをひいてその後急に耳が痛いと泣くような場合はまず中耳炎だと分かります。ただし乳児では分かりづらく、熱があり機嫌が悪い場合に鼓膜をみて初めて原因が中耳炎と分かる場合や耳だれがでて初めて耳鼻科を受診される場合があります。
大人の方が、上気道炎のあとに急性中耳炎を起こされることもあります。この場合、耳の痛み、耳だれ等の症状に加え、耳の閉塞感やみみなりを伴うことがあります。

治療

鼻とのどの炎症を改善させる治療により通常数日で痛みはよくなります。ただし子供さんの場合耳の痛みがなくなっても鼓膜の奥に滲出液が貯留し、滲出性中耳炎(後述)に移行していることもあります。特に鼻の状態が悪いままであるときには中耳炎の改善が得られていない事があります。

滲出性中耳炎

乳幼児期に生じやすく、急性中耳炎の後に炎症が治りきらず生じたり、カゼなどでハナの奥の耳管からじわじわと中耳に炎症が広がって起こるものです。子供さんでは訴えがない事もありますが、中耳腔内に滲出液がたまり、空気がたまらず鼓膜がへこむことで、聞こえが悪くなる(幼児では聞き返しが多い、テレビの音を大きくする)といった症状がみられます。気づかないで中耳の炎症が持続していると、慢性中耳炎に移行したり真珠腫性中耳炎(後述)の原因になることがあります。

治療

滲出性中耳炎は、急性中耳炎と同様に鼻とのどの状態の改善を図りその後通気治療等の処置を行います。長引く場合や滲出性中耳炎の程度によっては、鼓膜にチューブを入れて中耳腔の換気を行う(チュービング手術)を考慮する必要があります。そのチューブは1~2年は留置を継続し中耳の改善をはかります。

慢性中耳炎

急性中耳炎を繰り返した後に中耳の炎症が治らず残ってしまうと耳だれ、難聴がみられます。鼓膜には穿孔がみられます。
耳だれに対する処置や内服加療を行います。また、耳だれを止めるためや聴力の改善を目的として手術を行う事もあります。

真珠腫性中耳炎

慢性中耳炎の一つですが、一般的な化膿性中耳炎とは異なります。真珠腫(鼓膜が陥凹し袋状になり塊を形成)が、耳小骨を破壊し広がります。
はなすすりや癒着性中耳炎(高度の滲出性中耳炎の状態)が原因になる事もあります。手術により真珠腫を摘出する必要があります。

アレルギー性鼻炎・花粉症

花粉症はアレルギー性鼻炎のひとつです。
アレルギー反応(無害な侵入者を排除しようと攻撃する免疫の働き)が起こって様々な症状が出ます。
花粉症の場合は花粉に、通年性のアレルギー性鼻炎の場合は主にダニに対する免疫反応が起こって症状が出ます。
花粉症の原因になる植物は春先に花粉を飛ばすスギやヒノキ以外に夏や秋に花粉を飛ばすものもあります。その他カビやペット、昆虫も原因となることがあります。
血液検査等で何に対してアレルギー反応が起きているのか(アレルゲンの検査)を調べる事もできます。
過敏性鼻炎、老年性鼻炎などの場合アレルゲンは特定できませんが、気温や湿度の変化などささいな刺激でアレルギー性鼻炎に似た過敏な症状が起こります。

診断と治療

まず症状の起こり方、過去の症状の有無、家族歴などのお話を聞き、アレルギーかどうかの見当をつけます。症状や鼻鏡検査による典型的な鼻内所見のみで診断できることも多いですが、必要に応じ鼻水を採取したり(鼻汁好酸球検査)、血液検査(血中好酸球検査、血中総IgE値特異的IgE抗原検査を行います。また、アレルギー迅速検査(20分で判定)では微量の血液で主な8アレルゲンについてのアレルギーの判定が可能で、採血を嫌がる小さなお子様でも可能です。

【花粉症の治療】

原因アレルゲンが分かっている場合には吸入を極力避けることが基本(アレルゲンの除去・回避)となります。飛散期のマスク、メガネ着用、(詳しくは製薬会社のアレルギー情報や冊子をご覧ください)、薬物療法が一般的ですが他に、手術的治療、減感作療法や民間療法があります。
● 薬物療法(アレルギーの反応を抑制して症状を抑え、炎症を予防・治療する):内服薬・点鼻薬・点眼薬などがあり、ケミカルメディエイター、受容体拮抗薬、ステロイド薬、その他Th2サイトカイン阻害薬、漢方薬等で薬の働きはそれぞれ違います。
● 免疫療法(皮下/舌下):スギとダニアレルゲンに対して効果があります。この治療の原理は、徐々にアレルゲンの存在に慣れさせて攻撃(アレルギー反応)を起こさないようにもっていくことです。

                   

※H26年10月よりスギ花粉症に対する舌下免疫療法がH27年12月よりダニ(ハウスダスト)に対する舌下免疫療法が保険適応となっております。小児は6歳以上で可能となりました。

● 手術療法(当院では行っておりません。紹介となります):鼻の粘膜をレーザーや高周波などで処理する場合やその他、適応については当院でお尋ね下さい。

急性副鼻腔炎

風邪をひいたあとに副鼻腔の中の炎症が起こった場合、黄色いドロ鼻や鼻づまりなどの症状がみられます。炎症が強い場合発熱、頭痛、頬の痛み、頬の腫脹などがみられます。

治療

主に局所加療と投薬による治療を行います。

慢性副鼻腔炎

長くドロ鼻が続く、後鼻漏や痰が切れにくい、鼻が臭う、鼻づまり、頭が重い、嗅覚が弱い等の症状がみられます。
長引くとポリープができ鼻づまりが悪化します。急性副鼻腔炎の後、炎症が長引いた場合(細菌性副鼻腔炎)やアレルギー性鼻炎に伴って起こる場合(アレルギー性副鼻腔炎)があります。
また、発症の原因にアレルギーが関わっているものの一部に好酸球性副鼻腔炎があります。大人になってからぜんそくが出てきた人でポリープが多数みられ鼻づまりが高度である、においがわからない、などの場合はその可能性があります。

治療

細菌性の場合、治療はまず処置と投薬による治療が基本ですが、経過によっては手術治療も望ましい場合があります。アレルギーが関わっている場合は加えてアレルギーの対策が必要であること、特に好酸球性副鼻腔炎の場合は難治性でありその重症度にもよりますが継続した治療が必要で手術治療が望ましい場合もあります。(中等症以上の場合難病指定あり)

咽頭炎・喉頭炎

咽頭炎は咽頭痛、嚥下痛、発熱などの症状が主ですが、喉頭の炎症ではこえがれ、咳といった症状が強くみられます。喉頭炎では声の安静(沈黙)、室内の加湿が重要です。この中で、喉頭蓋に炎症を生じた喉頭蓋炎でははれのため、嚥下困難とともに急速に呼吸困難が進行するため、気道の確保が重要となり、入院を要することが多いです。
声帯ポリープとは、声帯の縁に浮腫性の(ぷよっとした)はれがみられるもので、喫煙および声の濫用による慢性的な刺激が原因になり生じます。また、声帯に結節性(固い)のはれがみられるものは声帯結節といい、声を過度に使う職業の人や小児(とくに男児に多い)に多くみられるもので、声の濫用が主な原因です。

診断と治療

声帯ポリープは、はれが高度の場合、呼吸困難をきたす危険もあり、全身麻酔下の顕微鏡下喉頭微細手術の適応です。
慢性的な咽頭の炎症では:ほこりや喫煙、副鼻腔炎の後鼻漏など持続的な刺激が原因になっている場合や、鼻づまりがあり夜間口呼吸をすることでのどの乾燥が原因になっている場合、そのほかに胃液の逆流が原因(逆流性食道炎)になっている場合などがあります。
また、声がれが長く続いている場合、反回神経麻痺や喉頭癌が原因である事もありますので喉頭の診察が必要です。

頚部腫瘤

耳の下や顎の下に腫れが続いている場合、唾液腺の異常(炎症や腫瘍)であることがあります。またくびの正面が腫れている場合、甲状腺の異常(女性に多い)であることがあります。腫瘍の場合には良性・悪性の場合あり、早めに受診して下さい。

めまい

めまいは色々な原因でみられ、原因によって大きく①中枢性(頭蓋内の原因による)と②末梢性によって分けられます。
中枢性の原因のものは、脳血管障害(椎骨脳低動脈血流不全など)や脳腫瘍、神経疾患などがあり、末梢性の原因は内耳性(平衡器官の異常)、自律神経機能異常、内服薬に関係がある場合など様々なものがあります。内耳性めまいとしては、メニエル病、頭位性めまい、前庭神経炎、突発性難聴に伴うめまいなどがあります。
診断には、患者さんの基礎疾患やめまいの誘因についての問診や、眼の動き(眼振)や体平衡の診察によりめまいの性状を調べること、他の神経症状の有無および聴力検査などにより内耳症状の有無を調べることなどが必要です。

耳鳴り

多くが蝸牛(内耳にある)の障害によるものと考えられています。部分的な難聴、とくに高周波数(高い音域)の難聴がみられる人に耳鳴りがみられることが多く、この場合難聴がみられる周波数と耳鳴りの周波数が近いことが多いです。そのため、耳鳴りが続く場合は一度聴力の検査を受けると良いと思われます。耳鳴りの原因は特定できないことが多いですが、メニエル病、聴神経の腫瘍、高血圧などの疾患に伴うこともあります。

睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群(以後SASといいます)とは、睡眠中の無呼吸や低呼吸が1時間に何回か起こり、呼吸障害のために生じる浅い眠りや無意識の覚醒によって"昼間の眠気"や"精神神経活動の機能低下"がみられるものをいいます。いびきが大きい、睡眠中に呼吸が一定時間止まったあとに深い呼吸をする、夜間に中途覚醒がある、昼間の異常な眠気・だるさなどの症状がみられるような場合に疑いがあります。 軽症のものは成人の約1/4~1/10に、重症のものは1/10~1/20にみられる、といわれております。

睡眠時呼吸障害の多くは上気道が閉塞することによって起こる閉塞型睡眠時呼吸障害です。顎・顔面の形態、咽頭(扁桃や口蓋垂(のどちんこ)と軟口蓋(のどちんこの周辺)の形態との関連が大きく、また肥満や鼻呼吸の障害(鼻づまりがあり口呼吸で寝る) も影響します。上気道が塞がれる傾向があるといびきがみられ、さらに上気道が完全にふさがれてしまうと睡眠時無呼吸を引き起こします。

SASは生活習慣病(高血圧、脳血管障害、糖尿病、心疾患)と大きく関わっています。SASがある場合に、高血圧は2倍、脳血管障害は3~5倍多くみられ、また心疾患や脳血管障害の既往がある場合にはSASは心筋梗塞や脳卒中の再発リスクを高める事が知られています。さらに、昼間の眠気や集中力障害により交通事故や職場での事故など社会問題を引き起こす危険性があることも知られております。
鼻・のどの診察や症状の問診を行います。

診断と治療

< 睡眠時呼吸障害の疑いがある場合の検査方法 >

①:簡易モニター検査②PSG(終夜ポリグラフィー)
  睡眠中の鼻呼吸、気道音(イビキ)、酸素飽和度を測定します。
②:①に心電図と脳波検査を加えたものです。入院が必要です。

< 治療目的 >

①日常生活に影響する症状(日中の倦怠感・眠気・頭痛など)の解消
②致命的な合併症の予防
【無呼吸が軽度~中等症の場合】
日常生活習慣の改善:就寝時間の改善、側臥位・腹臥位睡眠、飲酒を控える、減量・ダイエット、睡眠薬や筋弛緩薬をやめる、鼻づまりの改善など。
【中等症以上の場合】
CPAP(Continuous Positive airway Pressure:経鼻的持続陽圧呼吸療法)、口腔内装具(歯科装具)
外科治療:扁桃肥大がある場合の扁桃摘出術、鼻閉が強い場合の鼻閉の改善など

※当院ではまず通常の鼻のどの診察を行った上で、検査が必要と考えられる場合に携帯型ポリグラフィーを貸し出しし自宅で装置を装着し検査を行っていただきます。(装置は100g程度の小型のもので装着方法も簡単です) 結果を分析し後日検査結果と治療方針の説明を行います(保険適応)。